近年、体外受精で産み分けをしたいという方は、とても増えています。
しかし、体外受精の治療を受けるためには、高額な費用がかかると言われています。
本記事では、体外受精の産み分けにかかる費用はもちろん、保険の適用についても解説しています。
体外受精で産み分けを考えている方は、ぜひ参考にしてください。
体外受精で産み分けをする際にかかる費用|保険は適用される?
従来、体外受精は保険の対象外であり、20万円から50万円という高額な料金がかかっていました。
しかし、2022年4月から、健康保険の対象範囲が拡大し、基本的には治療費用の3割が保険でカバーされるようになりました。
検査内容や採卵数、受精卵の凍結の有無によって、費用は大きく異なりますが、体外受精の費用相場は7万円から20万円となり、かなり手頃な価格になりました。
※保険適用には、下記の条件があります。
女性の年齢 | 回数制限 |
40歳未満 | 6回まで(1子に毎に) |
40歳以上43歳未満 | 3回まで(1子毎に) |
安く成功確率の高い産み分けを希望なら「産み分けゼリー」の使用がおすすめ
体外受精の産み分けには、平均して15万円ほどの費用がかかることがわかりました。
以前と比較すると、かなり受けやすくはなりましたが、「費用をもっと抑えつつ、手間をかけずに産み分けを成功させたい」と考えている方は多いでしょう。
そんな方に1つ紹介したい産み分けグッズがあります。それは「産み分けゼリー」です。
産み分けゼリーは、女性の膣内の環境を酸性・アルカリ性に変化させる産み分けグッズです。産み分けの研究によれば、酸性の環境では女の子ができやすく、アルカリ性の環境では男の子ができやすいとされています。
また、産み分けゼリーには以下のメリットがあります。
- 手間がほとんどかからない
- 副作用の心配がない
- 成功確率をより高められる
数千円から始められるため、少しでも産み分けの可能性を高めたい方は、一度「産み分けゼリー」について調べてみてはいかがでしょうか。
以下の記事に、産み分けゼリーについて詳しくまとめましたので、気になる方はご覧になってください。
→人気No,1決定!産婦人科でも処方する「産み分けゼリー」各社の効果、安全性、金額を徹底比較 〘PR〙

体外受精で産み分けはできるの?
結論、体外受精での産み分けは技術的には可能です。
しかし、産み分け方法によっては、日本国内では禁止されている方法もあります(2024年現在)
具体的に、体外受精で産み分けする方法は、2つあります。
- パーコール法
- 着床前診断
パコール方は国内でも行えますが、着床前診断は基本的に日本国内で行えないと覚えておきましょう。
①パーコール法
パーコール法は卵子と精子を採取したあと卵子と精子を受精させる前に女の子になる精子と男の子になる精子を分けてあげる、体外受精を利用した産み分け方法です。
パーコール法は精子の分け方の特性上、「女の子の産み分けにしか利用できない」方法になります。
また、精子を完璧には分けることができないため、産み分けの成功率は7〜8割程度でしょう。
②着床前診断
パーコール法と並んでよく話題になるのが着床前診断です。
着床前診断にはPGDを利用したものとアレイCGHを利用したものなどがありますが、どちらも精子と卵子から受精卵を作った後に数日育てた胚の染色体を検査していきます。
将来、男の子として生まれるか女の子として産まれるかは受精卵の段階で決まっていますから、そこで希望する性別を選ぶことができるのです。
子宮へ胚を戻して着床し、きちんと育てば非常に高い確率で男の子でも女の子でも希望通りに産むことができるのです。
アレイCGHでは、ほかの遺伝子情報にも欠陥がないか精密に検査することができ、PGDよりも妊娠できる可能性が上がります。
体外受精の産み分けができる場所とは
前の章でも説明したように、国内で体外受精の産み分けができる場所は限られています。パーコール法、着床診断ができる場所を見ていきましょう。
パーコール法ができるところと特徴
パーコール法は、日本国内の不妊治療を行っている一部の不妊専門病院や大学病院、市立や県立などの公立の病院で受けられます。
日本の病院は「自然妊娠できる場合は体外受精をしない」というところが多い上、産み分けに否定的な考えの病院もあります。
不妊治療を行っているところでは産み分けに理解がある病院が多いので、電話などで自分が利用できるか予約時に聞いてみるとよいでしょう。
着床前診断ができるところと特徴
着床前診断の場合は、日本では遺伝子異常などが心配されるケースだけ受けることができますが、産み分けのために使用することは、日本産婦人科学会によって禁止されています。
そのため、着床前診断を受ける方法は、以下の3つだけです。
- 日本産婦人科学会に所属していない国内の病院で体外受精をする
- アメリカなど海外で体外受精をする
- 着床前診断だけアメリカでする
日本産婦人科学会に所属していない国内の病院で体外受精をする
日本産婦人科学会に所属していない国内の病院で受けることはできますが、病院数がとても少なく遠方になってしまうこともありますので一般的ではありません。
アメリカなど海外で体外受精をする
アメリカなど海外では誰でも産み分けのための着床前診断を受けられる国があります。
渡米して産み分けをする場合、PGDだけでなくアレイCGHが受けられますし、マイクロソート法というパーコール法よりも高確率で男の子になる精子と女の子になる精子を分ける方法を受けられます。
マイクロソート法を利用すると女の子になる精子と、男の子になる精子をそれぞれ高い確率で分けることもできますので、希望する性別の受精卵が作られやすくなります。
そのため、理論上は着床前診断をしたときに子宮に移せる胚が多くなります。
着床前診断だけアメリカでする
マイクロソート法は受けられませんが、日本国内でも着床前診断だけアメリカでするという方法もあります。
その場合、日本で受精卵を作り冷凍保存して海外の研究施設に送って着床前診断をしてから日本に送ってもらうことになります。
着床前診断以外の体外受精の行程は日本で全て行うことができますし、受けられる病院も多くなります。身体や精神的な負担やコストも比較的抑えられる方法です。
体外受精の成功率をあげるための身体づくりの方法

体外受精を利用した産み分けで一番問題になるのが、『妊娠自体成功するかわからない』ということです。
体外受精で無事妊娠して出産できる確率は、国内では一般的に25歳くらいで成功率が40%程度とされていますが、35歳や40歳、45歳になると徐々に低下してしまいます。
加齢による体外受精の成功率の低下は、卵子の老化が原因だと考えられています。
排卵された卵子を採取しても、遺伝子に異常があると胚移植後に着床できなかったり上手く育たなかったりということがあります。
つまり、卵子の老化を防ぐことが最も重要になるのです。具体的に自宅でできる妊娠の成功率を上げる方法としては、以下の方法が挙げられます。
- 1日3食、バランスの良い食事を摂る
- 良質の睡眠を摂る
- 適度な運動
- 冷えを予防する
- ストレスを溜めこまない
こういった生活習慣の改善では「良くなっている」という実感がわきづらいですが、健康な卵子を得るためにはとても重要になります。
体外受精の産み分けにかかる費用|まとめ
以上、体外受精の産み分けにかかる費用について解説しました。
産み分けができる確率が高いとされる着床前診断などは利用したいという方も多いのではないでしょうか。
しかし、体外受精の産み分けにかかるコストは自然妊娠に比べて高額となってしまいます。
体外受精の相場は1回につき20〜60万円。その金額にパーコール法では1回につき3〜5万円、着床前診断は35〜40万円が加わります。渡米する場合は、
「滞在費や交通費、医療費を含めて500万円くらいかかった」というケースもあります。
1回できちんと胚が作れたり妊娠・出産ができたりという保証もありませんので、実際にかかるコストはさらに高くなってしまうこともあります。
タイミング法や酸アルカリ法と併せて「産み分けゼリー」という産み分けグッズを使えば、より成功確率を高めて産み分けができます。
簡単で病院でも使用している科学的な根拠に基づいた産み分け方法ですので、興味がある方は3組に1組の夫婦が実践する安心・安全な赤ちゃん男女産み分け法とはや産み分け成功者が語る!産み分けゼリー選びの3つのポイントを参考にしてみてください。
最近のコメント