コラムをさがす

キーワード:

男の子の産み分けを成功させる方法!成功者の体験談ももあわせて紹介

「男の子の産み分けを成功させたい…」

元気のある男の子を産みたい女性はとても多いです。実際に男の子を産み分ける方法について調べることもあるのではないでしょうか。

ですが、男の子の産み分けに成功した体験談を聞く機会は、おそらく滅多にないでしょう。

そこでこの記事では、男の子の産み分けに成功した女性3名にお話を伺いました。体験談をもとにした産み分けに成功するコツも紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

男の子の産み分けに成功した3名の体験談

まずは、実際に男の子の産み分けをした木下さん(37歳)、森さん(31歳)、谷口さん(28歳)にお話を聞いてみました。

― どのように産み分けをしましたか。

森:私は排卵日当日に(セックス)しました。
谷口:あ、私もです。結構濃いめのエッチがいいって聞いて。
木下:私もですけど、その上で産み分けゼリーを使っていました。
森:産み分けゼリー、私も迷ったんですよね。
谷口:インターネットで見ましたけど、実際はどうなんですか?
木下:セックスの濃さとかあまり考えなくてもよくて気が楽でしたよ。
谷口:へー。確かに、どれくらい濃厚にすればいいっていうのが分からないから難しいですよね。
木下:そうなんですよね。あと、私の場合は結構ジンクスとかも結構したりしていました。
谷口:あ、お肉を食べればいいとかのやつですか?
木下:それはしていなかったですけど、(セックスをする前に)主人にコーヒーを飲んでもらっていました。
谷口:それ、ジンクスじゃなくて本当らしいですよ。
木下:そうなんですか?
谷口:そうそう。産み分けを成功させたかったから、赤ちゃんの雑誌とかインターネットとかですっごく調べたんですけど、産み分けをしているお医者さんが”この産み分けは本当””この産み分けはウソ”みたいなのを書いてあるのがあったんですよ。
森:すごい。ほかにはあるんですか?
谷口:お肉を食べるっていうのはウソらしいですけど、(男の子の産み分けでは)男の人がコーヒーを飲んだり、電磁波を浴びないようにしたり、セックスの頻度を減らしたりするといいっていうのは本当らしいですよ。
木下:そうだったんですか。
森:知っていたらやっていましたね。
谷口:射精自体は、産み分けをしていたら減るから、コーヒー飲んだり、TVを見すぎないようにさせていました。
木下:産み分けって男の人も大事なんですね。

― 成功したポイントは何だったと思いますか。

谷口:男の子の産み分けって、意外と簡単だって言いますよね。

木下:ですよね。成功率も高いですし。
森:強いて言うなら、セックスの濃さと排卵日の予測じゃないですか?
谷口:確かに。それでみんなちゃんと男の子産まれたんですもんね。
森:排卵日の予測ってどうしていました?病院ですか?
谷口:いや、私は基礎体温を測って排卵検査薬を使っていました。
木下:私は病院で検査してもらっていましたよ。排卵検査薬を使うのもいいかなって思ったんですけど。
谷口:病院の検査って、結構気になっていたんですよね。どうでした?
木下:安心感は違いましたよ。ちょっと通うのが大変でしたけど。
森:実際の検査って何をするんですか?
木下:最初のときは、基礎体温を測って記録した紙を持って行って血液検査してもらって、『今大体この変だから、次の排卵日は何日』みたいなのをお医者さんに教えてもらって。次の排卵日の予定日の辺で超音波検査してもらいました。
森:そうなんですね。何回も行くのは結構大変そうですね。
木下:私は他の子供も幼稚園に入っちゃっているからできましたけど、働いていたり他の子供が小さかったりすると時間をとるのが難しいですよね。
森:確かに。
谷口:よくできましたね。
木下:年齢的にも、絶対失敗できないって思っていましたからね(笑)
森:私は基礎体温だけなんですが、それを聞くとよく成功できたなって思いますね。
谷口:(基礎体温の計測は)結構ずれるって話を聞くと焦りますよね。

― 生活は変わりましたか。

木下:よくわからないですけど、多分、変わっているんじゃないでしょうか。
谷口:子供が1人増えるんですもんね。
森:今、1歳7か月なんですけど、『ママ―』ってギュッとしてくるところとかたまらないですよね。『ママ大好き』みたいな。
谷口:わかります!
森:あと、思いがけないことをやっちゃう感じが笑えます。
谷口:確かに。ティッシュを鼻に突っ込んで飛ばして遊んだりしていましたね。
森:何それ(笑)かわいいですね。
木下:女の子もかわいいですけど、やっぱりお姉さんっぽいというか。どう見られているかを意識している気がするんですよね。男の子は、その辺緩いですからさらにかわいいというか。
谷口:(男の子が)産まれてから、家庭が明るくなって楽しくなったような気がしますよね。
木下:ね。もうはじめての男の子だから主人が特に喜んで。
森:旦那さんが産み分けしたいって言っていたんですか?
木下:私、産み分けした子で4人目なんですけど。
森・谷口::4人目!?
木下:はい(笑)上3人が女の子で。主人は1人目のときからずっと『男の子がいい』って言っていましたから。産み分けする方法があるよっていうのを教えたのは私ですけど。
谷口:すごいですね。でも、旦那さんが産み分けにも協力してくれそうでいいですね。
木下:そうですね。実は、3人目のときには産み分けに失敗していて。
森:それで病院に行ったりしていたんですね。慎重になりますよね。
木下:そうそう。やれることは全部やって、最後一回だけ頑張ってみようと思って。
森:なるほど。うちは(夫が)最初乗り気じゃなくて。2人目も女の子でもいいじゃない、みたいな。
谷口:そうですよね。基礎体温測っているときとか、我関せずって感じだったりしますよね。
森:そうなんですよね。やっぱり、妊活(妊娠活動)自体、一人で出来ることじゃないじゃないですか。夫に協力してもらうのが1番最初の難関だったりしますよね(笑)
木下:エッチのときだけで言うと、産み分けゼリーを使っていたらあんまり関係ないって言いますけどね。
森:そうなんですか?
木下:ちゃんと馴染んでいれば、膣をアルカリ性にできるんで、そんなに頑張ってもらわなくても平気なのはいいですよ。
森:なるほど。『仕事で疲れているから』ってしぶられたこともありますけど、それだったら『軽くでもいいから』とか言ってお願いできそうですね。

男の子の産み分けを成功させる4つのポイント

child-862775_1280_1

それでは、実際の体験談をもとに、男の子の産み分けに成功するポイントを4つ紹介します。

  1. 産み分けセックスまでに5〜2週間程度の禁欲期間を作る
  2. Y精子に優位な排卵日当日を予測する
  3. 女性がオーガズムをたくさん感じるセックスをする
  4. 体位を工夫して深く挿入する

男の子の産み分けを成功させるポイント1.産み分けセックスまでに5日〜2週間程度の禁欲期間を作る

まず、産み分けセックスをするまでに5日〜2週間程度の禁欲期間を作りましょう。というのも、男の子の産み分けに必要なY精子はアルカリ性であり、酸性の膣内には弱いからです。

そこで、まとまった禁欲期間を作り、精液を蓄えておくことで少しでも闘える状態にする必要があります。自慰行為を含めて、最低でも5日間は避けましょう。

ただし、期間を空けすぎるとストレスにつながるため、禁欲期間には注意してください。

男の子の産み分けを成功させるポイント2.Y精子に優位な排卵日当日を予測する

排卵日当日は、膣内が弱アルカリ性に傾くため、Y精子に適した環境になります。女の子になるX精子は弱アルカリ性に弱く、産み分けの成功確率を大きく高められるでしょう。

排卵予測の方法には大きく2種類があります。

  1. 基礎体温を測定する
  2. 排卵検査薬を使用する

基礎体温の測定は、正確性に欠けるうえ、毎朝の検温が容易ではありません。

排卵検査薬は生理周期の把握を目的としており、メーカーにもよりますが、排卵の約48時間前から確認ができます。

こうした方法を駆使して、正確に排卵日を予測しましょう。

男の子の産み分けを成功させるポイント3.女性がオーガズムをたくさん感じるセックスをする

女性がオーガズムを感じるセックスは、弱アルカリ性の膣分泌液が大量に分泌されます。そこで、Y精子が生きやすい環境を作るためにオーガズムを感じる性行為をしましょう。

排卵予測は必ずしも当たるとは限りません。もし正確でなかった場合に激しい性行為によって失敗するリスクを抑えられます。

しかし、セックスの濃度はその人のコンディションによっても変わるでしょう。

そこで産み分けゼリーはとてもおすすめです。セックスのときに直接膣に注入して使いますので、膣内の酸性濃度をしっかりと弱アルカリ性に保てます。

男の子の産み分けを成功させるポイント4.体位を工夫して深く挿入する

Y精子は、素早く動けるものの寿命が短い性質があるため、できるだけ子宮に到達しやすいように深く挿入しましょう。

ただ深く挿入するのではなく、お互いが苦痛にならないことが大切です。

痛みもなくリラックス状態で行えるように心がけましょう。

また「射精後には挿入した状態を30秒間ほどキープする」「女性側の腰を高い位置にする」など工夫をしてみてください。

男の子の産み分けを成功させるにはパートナーの協力が不可欠!

男の子の産み分けは、女性だけが頑張ればいいわけではありません。ポイントにも挙げているとおり、男性側にも協力を促す必要があります。

男の子が欲しいことやそのためにやるべきことを伝えたうえで、お互いが協力して産み分けに挑戦してください。

徹底比較!今話題の産み分けゼリー